「会計」と「簿記」について、それぞれ言葉としては聞いたことがあると思いますが、違いを聞かれるとなかなか回答が難しいかと思います。
私自身、簿記の講師をしていて簿記に初めて触れる方にまず初めにお伝えすることを今回記事にしてみました。
まず会計と簿記はそれぞれどのようなものかを説明させていただきます。
そして両方の違いや関わりを理解することで、漠然としていたことを整理していきましょう。
会計は取引を記録して報告するまでの一連の流れ

会計は簿記のルールによって作成された財務諸表を用いて利害関係者に報告するという一連の流れのことを指します。
財務諸表とは貸借対照表と損益計算書を中心とする書類の総称です。次にこれらの書類はどんな役割があるのか紹介していきます。
- 貸借対照表…会社の財政状態を明らかにする書類
→期末時点で会社にどれぐらい財産があって債務がどれぐらいあるのかをまとめた書類
貸借対照表を見ることで会社が持っているお金や建物や土地などの資産、反対に借金などの負債がどれだけあるかが、すぐにわかります。
- 損益計算書…会社の経営成績を明らかにする書類
→その会社が1年間でどれだけ儲けた(利益を出した)かを明らかにする書類
損益計算書を見ることで、会社が1年間で儲けた利益はもちろんのこと、どうやって儲けたのかや儲けるために費用をどれだけ使ったのかが、すぐわかります。
利害関係者は簡単に言えば会社に関係する人(株主、金融機関、債権者など)です。
会計の最終目的はその財務諸表を用いて利害関係者に報告をするということなります。
財務諸表を作るためには簿記の知識が必要なので、簿記は会計の流れの一部ということとなります。
ちなみに報告以外でも税金の申告の際にもこの財務諸表の金額が用いられます。法人税は利益に対して課される税金ですが、その基となる利益は損益計算書に入っている利益金額です。
簿記は実際の取引を会計処理して財務諸表を作成するための記録方法

簿記は上述でも少し触れましたが、財務諸表を作成するための記録方法のことを指します。
記録方法としては簿記のルールである仕訳と転記を行なっていくのですが、一般的に会計処理と言われています。
取引→記録→財務諸表作成→報告
事業をしていると1年間365日様々な取引が行われます。八百屋だったら農家から野菜を仕入れて、その仕入れた野菜をお客に売る。仕入れ取引と売上げ取引の2つの取引が生じることとなります。このように1年間で生じた取引を全て仕訳と転記という会計処理を行い、最終的に財務諸表を作成します。
簿記の最終目的は財務諸表を作成するということです。
この財務諸表は最終的に利害関係者へ報告ないし税務申告に用いられますので、簿記(会計処理)が正確にできていないと、間違った金額を報告したり誤った税務申告をしてしまったりすることとなります。
したがって、簿記の知識は正確な財務諸表を作成するためには必要不可欠です。
簿記を理解していると、企業活動で起こる様々な取引を適切に仕訳として変換し、転記して財務諸表を作成することができます。
会計の知識があれば自身の強みになる
会社(法人)は必ず財務諸表が必要となるので会計の知識があれば非常に重宝します。
このような知識は経理や経営者だけが必要なものと思われるかもしれませんが、仮に営業職でも会計の知識があれば、自身が販売している商品やサービスの原価や利益のことがはっきり分かるので、違った目線で仕事に向き合うことができるでしょう。
もちろん、自身で起業している場合でも数字が読めることで強みになるのは間違いありません。顧問税理士がいれば自分は知らなくても良いと思われるかもしれませんが、経営判断をするのは経営者自身です。その判断には現状の自社の数字の理解が必要不可欠なので、会社のことを一番良く知っている経営者自身が数字をしっかり読んで理解できれば、経営判断も迅速かつ正確になるでしょう。
簿記の知識は財務諸表を作成するためには必須
財務諸表は利害関係者への報告や経営判断、税務申告などの全ての起点になります。
簿記の知識があるということは、その重要な財務諸表を作成することができる能力を持っているということです。
資格試験でも簿記検定がありますが、人気資格の常に上位に位置するのはそういった理由があるからでもあります。
私自身、簿記と出会って人生の半分以上が経っているので、当たり前のように簿記の知識を使っていますが、よくよく考えると簿記に携わっている人の頭の中は凄いなと感じます。
請求書や領収書など、どんな資料からでも見た瞬時に簿記の知識を駆使して会計処理をして財務諸表を作成するまできるので、誰でもは出来ない一つの強みです。
「会計を理解している=簿記を理解している」というわけではない。
それでは会計を理解して財務諸表が読めて数字に強い経営者が簿記も理解しているのかというと、それはまた別問題となります。
会計は前述した通り一連の流れです。具体的には財務諸表を読むことができて、報告ないし企業活動に活かすことができるということです。
簿記はその財務諸表を作成するためのものなので、その財務諸表が完成するまでの過程を理解しているということです。
財務諸表は読めるけど簿記のルール(仕訳や転記)は全く知らない。という人も多いです。
勉強するなら、まず簿記から

いかがでしたでしょうか。
会計と簿記は切り離せない関係ですが、実際の目的はそれぞれ異なるというのが結論です。
これから勉強しようと考えている方は、せっかくなら簿記から勉強することをお勧めします。
簿記を勉強することで財務諸表が完成するまでの過程を理解することはもちろんのこと、過程を知っていれば完成した財務諸表の金額の意味も理解できます。
その簿記の知識をおさえた上で財務諸表を読むことで、広く深く会計を理解することに繋がります。
この記事がこれから簿記会計に携わる方はもちろん、今携わっている方も理解を深めるきっかけになりましたら幸いです。
それでは、また次回。
コメント