【レビュー】Satechi USB-C Apple Watch 充電ドック 予想以上に便利だった

出張でアップルウォッチの充電器が必要となり購入したSatechiのApple Watch 充電ドック。

思っている以上に良かったです。

スポンサーリンク
目次

デザインと利便性が両立された充電ドック

今まで長時間の外出でApple Watchの充電が必要となると、持っていっていたのが純正の充電ケーブルでした。

安心安全の純正なので、持っておけば間違い無いです。

自宅ではスタンドに装着して据え置き型の充電器として使っています。

1日程度でしたら充電無しで問題なく生活できますが、2日以上の外出となると充電器が必要です。

今まで私はApple Watchの充電器をこの一つしか持っておらず、外出専用としては持っていませんでした。

なので、今までは頻度として多くなかったので、自宅の充電スタンドに装着している充電ケーブルをスタンドから取り外して持っていっていました。

そうなると当然ながら、帰ってきたらその充電ケーブルを元に戻す作業も必要です。

前から思っていましたが、Apple Watchの充電器を持っていくのがとても面倒でした。

ただ、そこまで必要に駆られる頻度も多くなかったので「たまにある外出のためだけの充電器を買うのもな〜」と少し購入することに抵抗を感じていました。

そのため仕方なくそのスタイルでずっと生活していましたが、毎回の持ち運びストレスを無くすために思い切って携帯用の充電器を導入することに決めました。

そこで購入したのが、Satechi USB-C Apple Watch 充電ドックです。

見ていると他にもたくさんありましたが、デザインがシンプルかつコンパクトで見た目に惹かれたこともあり、思い切って買ってみました。

まず、コードが無いのが一番良かったですね。

この充電ドック、充電端子がタイプCになっています。

私は長期の外出するとなると必ずPCもしくはipadは必ず持ち運ぶので、それに繋いでApple Watchを充電するような使い方を想定しました。

つい先日の出張では朝から日中出先で仕事→夕方にホテルに着いてすぐ自室でzoom会議→そのまま夜に外出して会食というスケジュールでした。

慣れない出張先だったため移動で地図アプリにずっと頼っていたこともあり、前半の日中でApple Watchの充電をかなり消耗してしまいました。

間のどこかで充電しないと確実にバッテリーが無くなってしまうけれど、ゆっくり充電する時間も無いような1日でした。

夕方のホテルの自室でzoom会議があったのですが、そこではPCを使います。

zoomで使っているPCにタイプCの端子があるので、そこに充電ドックを装着してApple Watchの充電をしながら仕事をしました。

端子に装着してApple Watchを置くだけなので、何もストレスはありません。

コードもないので場所も取りませんし、PC横にあるちょっとした置き時計代わりになるので使っていて便利でした。

仕事用のVAIO SX12で使用

時間としては1時間程度でしたが、半分程度は充電できていました。

そしてzoomを終えてすぐに夜の会食のために外出しましたが、無事バッテリーを切らすことなく1日を乗り切り越えることができました。

片付ける際にもコードが無いので束ねる必要もないし、コンパクトなので小物用のポーチに忍ばせていれば持ち運びに困ることもありません。

漠然とながらApple製品でないと使えないのか心配があったのですが、今回充電に使ったPCはWindows PCでしたが、全然問題なく使えました。

タイプCのプラグが出っ張っているままなのでそこだけ気になりましたが、まあその辺りは許容範囲内です。

買った時にプラスチックのプラグカバーが付いていて、本来は捨ててしまう部分なのかもしれませんが、私は今もずっとカバー代わりとして使っています。地味に便利です。

スポンサーリンク

iphone15を使い始めてより便利に

最近iphoneも新調して15シリーズを使うようになりました。

今回から充電端子がタイプCとなったということでiphoneの充電やデータ送信が便利になりましたが、今回のApple Watchの充電としても便利になりました。

この充電ドックをiphone15 に装着してApple Watchの充電をすることにも使えます。

もちろんApple Watchの充電をすれば一方のiphone側のバッテリーを消耗することになるので一長一短はありますが、出先などでApple Watchが必要であれば、このように使って、充電が終わったらiphoneはモバイルバッテリーを繋いで鞄の中で充電させながら移動するという使い方もできそうです。

今回の充電ドックで試してみましたが、問題なくApple Watch側で充電モードになったので問題なく使えそうです。

まだ実際にそのような場面になったことはありませんが、次回外出先で使う時はやってみようかと思います。

今回の充電ドックを導入したことで「モバイルバッテリーとこの充電ドックさえ持っていればどうにかなる」と思えているので、外出でのバッテリー問題はとりあえず今のところの最適解になっています。

このモバイルバッテリーに関しては機能とか使い勝手とかあまり考えず、見た目でカッコいいと感じて買ってしまいました。

私の買う基準は大体そんな感じです。

マットブラックでサラサラとして傷も指紋も付きづらい印象です。

これ1台でPC(Windows・Mac)とiphone両方問題なく使えます。

結果的に使いやすかったし、これも気に入っています。

2泊以上とかの旅行や出張になるともう少し大きめの容量のモバイルバッテリーや電源プラグ付きの充電器も必要でしょうが、1泊程度でしたら使い方にもよりますが、十分かなと。

「そこまでしっかり充電できるものまでいらないけれど、念の為持っておきたい」

というぐらいの時に、便利です。

スポンサーリンク

値段は少しお高めだったけれど、買って良かった

私が勝手に背負っていたApple Watchの外出先での充電問題(ストレス)がこの1台で全て解消されました。

「もっと早く買っていれば…」とも思いましたが、これも一つのタイミングだったので良しとしましょう。

値段は少々お高めだったけれど、定期的にAmazonでセールされているみたいですね。

タイミングが合えば安く購入できるに越したことはありませんが、なんだかんだで「欲しい!」と思ったタイミングで買うのが一番かなと思います。

私の中で最近買って良かった物の一つです。

iphoneがタイプCになったことで、ガジェット関係がタイプCに統一されてきました。

今まではiphone充電用にライトニングケーブルも必要だったし、Apple Watchの充電コードも持ってたし、PC周りはタイプCだったので、バッテリー関係だけで全部で3種類持ち歩く必要がありました。

それが今ではモバイルバッテリーと今回の充電ドックのみ。

だいぶスッキリしました。

ガジェットポーチがスカスカになってきたので、合わせて買い替えようかなと検討しています。

また良いと思ったものがあれば記事にしようかなと思っています。

それでは、また次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次