【税理士試験】出題予想はどこまで参考にするか

試験間際になってくると専門校をはじめ、様々なところから本試験の出題予想が公表されてきます。

試験を控えていると自然とそれらの情報が入ってくるでしょう。

本試験のだいたい1月前ぐらいだと思いますので残された勉強時間も数少ない中で、その出題予想をどこまで参考にするか。

私なりに思っていたことをまとめていきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

出題予想は一通り確認すべき

まず出題予想を参考にするかどうか。

これは参考にすべきと考えています。

出題予想が高いものほど「他の受験生は必ず精度高く対策してくる」という視点でみていました。

そのため、専門校の出題予想は積極的に確認するようにしていました。

専門校の講義(私は通信だったので通信講座)では担当講師が出題予想をしてくれます。

大体カリキュラムの最後ぐらいでしょうか。

最後の講義で総まとめ+出題予想をしていただいていたように記憶しています。

その他にも全国模試を終えてから専門校全体として直前対策の一環で出題予想が載っている教材は一通り確認するようにしていました。

他の専門校の出題予想も確認していたかというと、そこまではしていませんでした。

私はTACでしたが、そのTACでの講座ないし教材が中心になっていました。

それだけでも十分対策できます。

出題予想箇所は本番でできなかったらマズイところとして考える

出題予想の上位のものは普段の学習でもしっかり学習しているところが多いです。

その辺りも考慮してカリキュラムが組まれているはずなので。

「カバーできているから大丈夫」ではなくて、

そういうところこそ知識に漏れがないか、基礎的な論点がしっかり理解できているかを再度確認をするようにしていました。

他の受験生もしっかり対策してくる論点のはずなので、そこで差をつけられるわけにはいきません。

その部分が対策できていなければ、振るい落とされることになってしまいます。

自分はそっち側にならないように気をつけなければなりません。

私にとって出題予想は「より丁寧に対策をしておかなくてはいけないところ」という感覚で確認していました。

もちろん出題予想関係なく全ての論点が満遍なく完璧にできればそれに越したことはありません。

しかし本試験が近づくにつれて、残された勉強時間も少なくなってきます。

仕事と両立しながらの勉強だと尚更です。

その限られた時間で合格するために優先してやるべきことを、プロがランク付してくれている指標の一つが、この出題予想だと思っていました。

自分が引っかかっている部分(予想)も忘れずに対策を

専門校が提示してくれた出題予想以外で、自分の中で引っかかっている部分はありませんか?

「この論点、もうちょっと深掘りしておきたいな」

「なんかこの論点に関しては不安が払拭しきれていないな」

このような感覚ってとても大事だと思っていて、その部分が本試験でズバリ出題されたり(実体験より)するものです。

私はその勘を信じて対策をしたところが本試験で出題された時は鳥肌が立ったのを覚えています。

思い立って対策していなければ、間違いなく対応できていなかったでしょう。

そのような経験もしたことから、出題予想と合わせて自分が引っかかっている部分も、自分の中での出題予想のような感じで本試験までに時間をとって対策しておいた方が良いと思っています。

対策せずに本試験で出題されてしまったら、後悔してもしきれません。

本試験間際になってくると、確認できる論点が時間的にも限られてきます。

残りの時間を有意義に使えるように、しっかり計画立てて過ごしましょう。

それでは、また次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次