物を手放すことは技術。仕組み作りが大事

「物を減らしたい。断捨離したい」と思い立って目の前の物を手放すことは、簡単そうに見えてやってみると結構難しいです。

正しく減らすことは技術が必要で、仕組み作りが必要です。

行き当たりばったりで手放してしまうと後悔してしまうかもしれません。

スポンサーリンク
目次

減らす=治療 増やさない=予防

捨てることだけが目的になってはいけません。

最終的に目指す先は身の回りの物を自分の適正量にして生活をより豊かにすることです。

そのためには減らすことも大事だけれども、増やしすぎないことも大事です。

減らすのと増やさないことの両方をコントロールする必要があります。

僕自身も実践してみたり周りに伝えたりしていますが、減らし方は治療。増やさない仕組み作りは予防と思って取り組まないといけません。

おそらくミニマリストに興味や関心がある方は減らしたいという気持ちがどちらかというと強いのではないでしょうか。

もちろん減らすことは大事です。始まりは減らすことからですからね。

ただその減らすということだけが目的では、根本的な解決にはなりません。

減らすという治療をした後は、増やさないように予防をしなければいけません。

スポンサーリンク

減らす方法はパターン化

物を減らす時はとにかく持っている物を可視化しましょう。

今自分が持っている物を全て目の前に出してみます。

自分がどれだけ持っているのか。忘れ去られていた物がどれぐらいあったのか、頭の中ではなくて目で見えるようにします。

流石に家の物を全て出すのは難しいというのであれば、ジャンルごとでも良いでしょう。

服だったらクローゼットに入っているオフシーズンのものや今着ている服も含めて全部出してみましょう。

僕の場合は決まった収納スペースに物を集約しているので、定期的に全部引っ張り出して収納ケースを空っぽにして目の前に出しています。

とにかく目の前に全部見えるようにするのが大事です。

全部見える状態で

  • 使っている物
  • 使っていない物

ざっくり大きく2パターンで分別します。使っている物は当然残しましょう。そして収納場所に戻します。

残り目の前に今使っていないものが残るはずです。

使っていない物を次のふるいにかけます。

  • 持っていることすら忘れていた物
  • 最近めっきり使わなくなった物

この2つに該当する物を1箇所にまとめて、捨てるか売るか譲るか手放すようにします。

そして残り最後まで残った物、ここからの判断が難しくなってきます。

何かしらの当時の思い入れがある物が中心に残っているでしょう。

ここでのマインドセットは

  • いつか使うかもの「いつか」は来ない
  • 物の思い入れは思い出だけを残す
  • 手放すのが勿体無いのではなく、持ち続けることが勿体無い

「いつか」は来ないのは、もう何度も言っているので言わずもがなですね。

第一段階の手放すふるいに引っかからずここまで残ったということは当時頑張って買った物だったり当時気に入っていた物だったり、何かしらの思い入れがあるものでしょう。

「いつか」は来ないものとして考えましょう。

思い入れがある物は写真に残したりネタ(ブログやSNSなど)に変えて思い出だけ残してみましょう。

手放してもその写真やネタとして残り続けます。

僕自身この方法で思い入れがある物を手放してきました。未練が無くなりますよ。

最後に手放すのが勿体無いと思われている人も多いでしょうが、使われずにずっと放置されている物の方が勿体無い気がしてなりません。

だったら他の誰かに使ってもらった方が有意義ではないでしょうか。せっかく良い物なんですから。

段階を踏んでふるいにかけながら持っている物と一つずつ向き合いながら減らしていきます。

ポイントとしては年に数回は定期的に自分の全部の物を見直す時間を作りましょう。

減らすタイミングをきちんと作ることで持ち物をコントロールします。

スポンサーリンク

増やさない方法はルール化

前提として、僕は増やす(買う)ことはダメなことだとは思いません。

本質的には生活を豊かにしたいという目的なので、豊かにしてくれるような物を買うことはむしろ積極的になりましょう。

ただ、際限なく増えすぎるというのはよくないので、そうならないように自分の中で買う時のルールを決めてしまいましょう。

  • 買い物に行って衝動買いしやすい人は、ネットで買うようにする
  • ネットで衝動買いしてしまう人は、足を運んで見て触って買うようにする
  • セールで見つけた物は買わない・そもそも行かない(値段を基準にしない)
  • 買う前に本当に必要か自問する
  • ちょっと質の良い物を買うようにする
  • 専用の物より汎用的に使える物を選ぶ
  • 買うことで手放せる物が無いか考える

僕自身も増えすぎないようには意識していますが、少しも増やさないようにしようとは思っていません。

増えた分、手持ちの物を定期的に見直す(減らす)ことで自分の身の回りの適正量を保っているような感じです。

ある程度自分の中でコントロールできるようなルール作りをして増えすぎないようにはするけれど、必要な物は手に入れて使ってみる。

その代わり、使わなくなったら躊躇せずに手放してしまいます。

今気に入っている物だけを持つ。これが揺るぎない理想の形です。

時間が経てば当時気に入っていた物でも今は違うように、好みも変わってくるものです。

その時はサッと手放せるように、物の風通り(身の回りに物が溜まらないように)を良くしておくことが大事ですね。

それでは、また次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次