普段から車の運転をしている私ですが、当然手放せないのが免許証。
そして数年前から普及してきたマイナンバーカード。
マイナンバーカードだと身分証明書としても使えるし、最近は健康保険証とも統合されて保険証としても使えるようになったこともあり「お。なかなか使い勝手良いかも」と思うようになりました。
そうなると「いっそのこと免許証もどうにかならないかな」とずっと考えていました。
YouTubeでマイナ免許証の存在を知る
前から「免許証もマイナンバーカードにまとめられたらなー」と思っていました。
今までは運転免許証は身分証明書としても使っていたこともあり、僕の中での免許証の役割は2つだったので「まあ。何だかんだ必要だよね」と納得させていました。
そこから健康保険証がマイナンバーカードに統合されたことがきっかけで、僕の中でマイナンバーカードの立ち位置がグッと上がりました。
マイナンバーカードは身分証明書としても、健康保険証としても、行政手続きでも使える情報のオールインワンカードのようになってきました。
自然とマイナンバーカードを持つのが習慣になってきて、身分証明でも運転免許証よりマイナンバーカードも出す機会の方が多くなってきました。
そうなると運転免許証の身分証明書としての役割がマイナンバーカードに取られたことになり、免許証と2枚持つのがストレスになってきました。
そんな中、YouTubeでミニマリストのTOKUNOさんがアップされていた動画を拝見していてマイナ免許証ということを知りました。
少し前からあったみたいですが、僕の勉強不足で知りませんでした。
その情報を知ってすぐに香川県警のHPで調べてみたところ2025年の3月から施行されているようでした。
即行動。実際にマイナ免許証にしてみた
すぐに県警の窓口に問い合わせをして手続きを確認してみました。
変更に必要なものは
- 免許証
- マイナンバーカード
- 手数料(要確認)
これだけです。手数料に関しては事前に確認した方が良いかもしれません。
問い合わせをした時に「手数料は2,550円です」と言われました。
実際手続きに行って支払ったのが1,500円で済みました。何か手続きの兼ね合いだと思いますが、おそらく教えていただいたのは最大の金額だったのかもしれません。
地域によって違うかもしれませんので、気になる方は事前に確認しておいた方が良いですね(証紙なので現金払いです)
実際手続きは20分程度。人が少なかったのでスムーズでした。
最初にタッチパネルで免許証の情報を読み取って登録情報を確認して、僕の場合は免許証の住所が前住所だったので変更して、マイナンバーの情報に登録するというような流れでした。
基本的に全てスタッフの人が横で教えてくれながら進めていけたので、迷うことはありませんでした。
ここで確認あったのが、マイナ免許証にして従来の免許証もそのまま持つ2枚持ちか、マイナ免許証のみ(従来の免許証は回収してもらう)にするか、どちらにするかということを聞かれました。
僕の場合はとにかくマイナンバーカードにまとめたい。運転免許証はいらないという思考が強かったのでマイナ免許証のみで即決でした。
2枚持ちもできるらしいので、使い方によって柔軟に決めても良いですね。
最後にマイナンバーカードに統合する設定がありますが、その際にマイナンバーカードの署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)が必要なので、手続きに行く際に忘れずに控えて行きましょう。
これで念願のマイナンバーカード1枚に全て統合されました
1枚5役のオールインワンカード
マイナンバーカードに免許証が統合されて、この1枚でかなり役割が集約されました。
- 身分証明書
- 行政手続き(住民票の取得手続きなど)
- 税務手続き(e-tax)
- 運転免許証
- 健康保険証
今までだったら、必要に応じて持ち物に気を配らなければいけなかったので地味にストレスでした。
統合されてマイナンバーカードさえ持っていれば、どうにかなるという安心感もあります。
しかしながら、マイナンバーカード本来の役割である個人番号が裏面に載っています。
個人番号情報を気にして普段から持ち歩くことに抵抗がある人もいらっしゃると思います。
その意見ももちろん分かります。個人番号の取り扱いは慎重にしなければいけません。
なので、マイナンバーカードをどのように使うかは人それぞれの考え方に合わせるのが良いでしょう。
今のままで問題なければ、無理に統合する必要も今のところ無いかと思っています。
僕の場合は全てマイナンバーカードに統合して1枚を持ち歩く方が、デメリットよりメリットの方が大きいと考えたので、統合して良かったと思っています。
気になっている方は、参考にしてみてください。
それでは、また次回。