ブログを始めSNSやYouTubeで発信をしていますが、いくつか意識していることがあります。
今回はその辺りのことをまとめていきたいと思います。
答えよりヒント
「答えを発信しようとしない」
一番意識しているのはこの部分かなと。
「答え」を発信しようとすると色々考えてしまいます。
そもそも発信すべきことかどうかも含めて。
発信の内容も当然大事ですが、それより「発信しない」という選択を自分の中から極力無くさないといけません。
答えを出そうとすると発信するハードルを自分で勝手に高くしてしまいます。
考えた挙句に「発信しないでおこう」という気持ちが出てきてしまうといけません。
それに答えを発信しようとしても、自分が答えと思っているものは一意見にすぎないわけです。
「答えはいつも一つ!」とは限りません(どこかで聞いたセリフ)
それより自分で考えていることや思っていることをできるだけ素のままに発信して、受け取る皆さんに考えてもらうことをイメージしていつも動画にしたりブログにしています。
素のままといっても、ある程度整えますけれどもね(言ってはいけないこともあるので)
受け取ってもらって、何か考えるきっかけやヒントになればと思っています。
全て伝えるのは無理
ついつい考えてしまうのは、発信する中で「全て伝えよう」とすること。
これも最初から無理だと割り切っています。
「全て」となるとキリがありません。
それでもできるだけ伝えたいという気持ちは抑えきれない時もあります。
その時はテーマを複数に分けて発信したり工夫しながら作ってはいるものの、限界はあります。
全て伝えられずとも、時が経ってまた別の形で伝える機会が出てくると思っています。
なので無理に全てを伝えようとするのではなく「今回はこれぐらいかなー」という感じでいつもコンテンツを作ってます。
あえて時間を開ければ僕の価値観も変わるので、伝え方も変わってくるでしょうし。
結果的に小出しの方が良かったりします。
その方が発信のハードルも下がりますしね。
情報量で発信方法を分ける
いま発信しているコンテンツとしては大きく分けると文章と動画の2つです。
文章はこのブログとか、Xもそうでしょうか。
動画はYouTubeですね。
媒体ごとにジャンルを分けているというのも多少ありますが、両方やっていて気づいたことは伝えられる量が全然違うなと。
情報量が伝えられるのは動画ですね。
伝えたいこととか最初にざっと決めて台本を作ってから収録してますが、脱線して余分なことも話してしまうことも多々あります。
編集していると、台本にあげていない部分が残ることも結構多いです(逆に台本の題材がボツになったり…)
動画は情報量をたくさん伝えるテーマや題材に合わせて、発信しています。
一方ブログは情報量は動画には敵わないといった感じでしょうか。
一つのテーマを掘り下げて文章に起こしているようなイメージですね。
あまり脱線して量が増えすぎると読みづらくなってしまうし、ブログはそもそも時間も環境も縛られずにサッと読めるのが良いところかなと個人的に思っています。
この記事も「発信で意識していること」のみで大体1500文字程度にまとめています。
もしYouTubeでこのテーマですると、話し方で意識していることやら書き方で意識していることやら、広がるでしょうね。
…それはそれで良いかもしれませんね。
とはいっても、YouTubeかブログのどっちでアップしようか迷う時はあります。
本当はジャンルで分けたらシンプルなのでしょうが、そうすると発信の幅が限られてしまうので被るのはオッケーとしています。
ブログで伝えきれていないことを同じテーマで動画にすることもあります。
僕のブログとYouTubeの両方を見てくださっている方がいらっしゃれば(いつも本当にありがとうございます!)もしかしたら気がついているかもしれませんが、内容が被っているものもあります。
ブログで書ききれていないことを動画という別の媒体で情報量を広げて発信しています。
なので動画の方がより情報量は多くお伝えできているかと思います。
ブログではしっかり文章で起こしているので、イメージはしやすいかもしれません。
このように発信一つにしても、いろんな媒体手段を使ってお届けできているのは、それぞれの良さがあります。
ブログであっても動画でも、いつでもどこでも発信が届けられて続けられて、見てくださっている方へ何か一つのヒントになったらいいなということを意識しながら、発信しています。
それでは、また次回。