ブログネタはどうやって決めるか

このmashblogもやっと200記事投稿を超えました(現時点で204記事)

見てくださっている方、いつもありがとうございます!

今は週一投稿でゆったりとしたペースではありますが、今後ともよろしくお願いします。

今回は僕のブログネタの決め方について、まとめていきたいと思います。

スポンサーリンク
目次

ネタはNotionにストック

ブログをやっていると「書くネタが無い」という悩みを持たれる方も多いでしょう。

僕はどうかというと「ネタが無い」という悩みをした経験がありません。

むしろネタとしてはどんどん溜まっていく一方です。

どちらかというと「今日は何を書こうかな?」と選ぶのに時間を使っています。

このネタを選ぶにもストックの中から選んでいるわけですが、このようなネタは全てNotionで管理をしています。

管理といっても大層なものではありません。

日頃から思いついたネタの種(本当にざっくりとした状態)をすぐにNotionにメモをします。

意識していることは、とにかくすぐメモすること。

すぐに忘れてしまうので…。

あと、変にまとめようとしないこと。思いついたことをありのままメモしておきます。

このタイミングでは特に見直したり細かく考えたりしません。

今回のネタもXで「ブログのネタが無くて困っている…」という記事が目に入って「あっ。自分のブログネタについて書いてみよ」と思いついたものです。

Xでその記事に見かけてすぐにNotionにメモしたのが、記録を見ていると2025年の4月15日になってます。

そこから今回投稿されるまでにかなり時間が経ってますね。

実はこのぐらい時間が経って投稿している記事は結構あります。

Notionにメモしたネタを実際に記事にしていくまでに、いきなり思いつきのネタから記事にすることはありません。

そのネタからざっくりと概要構成というステップを踏みます。

スクリーンショット画像の左側にズラッと並んでいるのが思いつきでメモしたネタの種です。

思いついたままに書いているので、文章も適当です。

で、そのネタの種(タイトル)のページ内(画面右側)にその思いついたタイトルで書きたい概要をざっと書いていきます。

この概要を見ながら文章を肉付けして、今のようなブログが出来上がっています。

☑️LIM税理士事務所HPはこちら

☑️Youtubeblogの更新情報はXで発信しています

☑️お問い合わせはHP内のフォームからお願いします

すぐにブログ執筆しない理由

今回のこのネタも投稿されるまでに時間が経っているわけですが、理由としては必ずしも思いついたネタ全てがブログ投稿するわけではないからです。

思いついたネタの種が当時は「これ記事にしたらいいかも」と思っていても、いざ書こうとしてもしっくりこなかったりまとまらないことが多々あります。

ブログ記事として書けるようになるかどうかは「概要構成ができているか」どうかが基準です。

ネタの発案→概要の構成→ブログ執筆

こういう流れですが概要の構成がそれなりにできていると、ブログに執筆するのは文章を肉付けする程度なので、さほど時間も労力もかかりません。

現にこのブログでここまでかかった時間は15分ぐらいです。

この概要の構成は結構重要で、概要の構成をすっ飛ばして執筆に早く取り掛かればそれだけ早く投稿できそうな気がしますよね。

ですが、この構成がきちんとできていなければ結局執筆段階で時間がかかってしまいます。

  • 何書こうかな
  • 見出しはどうしようかな
  • どういう流れにしようか
  • 大事なことは何かな
  • 何を伝えたいかな

一つ一つ考えてつまずいて、かなり時間を要してしまいます。

Notionで管理していなかった頃は、頭の中で思いついたネタをそのまま執筆しようとしていた時期もありました。

概要の構成ができていれば、ブログの大筋は既に完成している言ってもいいぐらいです。

ちなみに、ネタタイトルの左側に📄のアイコンがついていますよね。

このアイコンがあるものは概要の構成ができているネタたちです。

スクリーンショットでお見せできているのは一部ですが、まだ下にズラッと連なっています。

執筆待ちのネタはこれぐらいあるんですよね。

だからこそ「何を書こうかな?」ということの方が時間がかかるというわけですが。

スポンサーリンク

ネタにも棚卸しをする

定期的にネタの棚卸しもしています。

Notionのネタリストは僕にとってネタの倉庫でもあります。

ネタはあればあるほど良いというわけではありません。

  • 今の自分の価値観とズレている
  • 情報(トレンド)が古くなっている
  • いつまでも書きたい気分が起きない

このようなネタ記事は自分のアイディアの不良在庫です。

思いついた段階では「良いな」と思っていても時間が経てば情報の鮮度もそうだし、自分の価値観もアップデートされます。

情報に関しては早く出さないからでしょ、と言われればそれまでなのですが…。

出せる状態になるまで遅くなってしまった事実は変わらないので、仕方ないとしましょう。

あとは当時の自分の価値観から変わってしまっているネタも書かないようにしています。

自分が思っていないことや今の考えと違うことを書くことほど嫌なことはありません。

何のためにブログをやっているのかわからなくなってしまいます。

なので、ネタリストに溜まっているネタ(在庫)を定期的に見直して「これは違うなー」思うものはためらわず削除しています。

スポンサーリンク

ふと閃いたネタを最優先に書くことも

毎回ネタリストからその日に書く題材を選んでいるのだと思われますが、必ずしもそうとは限りません。

ネタリストから選んでいて、ふと新しいネタが思い付くことがあります。

本来であれば思いついたらネタリストに追加して概要の構成をして、執筆するという流れに入れるものです。

ですが、執筆するタイミングで閃いたネタは最優先に、その日のネタにすることがあります。

このタイミングで閃くネタは、既に自分の中でも構成ができていることが多くて、すんなり書けてしまうことが経験としてよくあります。

だからこそストックされているネタが消費されないし、時間が経って不良在庫になってしまう原因の一つなんじゃないかということも考えられますが…。

試行錯誤しながらブログ運営をしているつもりですが、何より一番大事なのが

「楽しんでやること」

続けるためにはルールも大事ですが、時には気分や思いつきで動くのも良しとしましょう。

それでは、また次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次