今になって思えば、自分が気づかずに元々ミニマリスト的な思考(行動)があったのかなと。
今までずっと無意識にやっていたこと、考えていたこと。
思い返せば節々に兆候があったような。
最小限のものでどうにかしようとする
道具を揃え出すとキリがありません。
例えば掃除道具。一時期掃除にハマった時期があったからこそ思い出したのですが。
この汚れにはこの洗剤。この場所にはこの掃除道具。
一つの用途に専用の物があったりしますよね。
それぞれ揃えていると道具が溢れてしまいます。
それらを使い分けて掃除(洗車)しようという価値観がどうにも合いませんでした。
どちらかというと、いかに少ないもので綺麗にしていくことが自分にとって満足感を覚えていました。
掃除は基本ウタマロ一本。
汚れ具合で稀にセスキを使うことはありますが。
これにスポンジ(使い捨て)の組み合わせでどこでも掃除してます。リビングキッチン、バスルームも場所も関係なしです。
これらは定期的にする掃除で、それより短いスパンで日頃から埃取りをするのはこれで。
これもどこでも使えるし便利です。
場所に応じて汚れの種類に応じて、いろんな道具がありますが揃えることに前から疑問を感じていました。
そもそも専用の物でなかったら綺麗にできないぐらい深刻な状況にしない。
掃除道具多さは、面倒(掃除)の後回しの利息。
こまめにすればたくさんの道具を持つ必要ない。
こまめにやっていれば洗剤なしでも拭き掃除だけで十分綺麗にできる。
無意識ながらにこのように考えていました。
今となってはミニマリスト思考の一つの兆候だったのかなと。
〇〇プレゼントに違和感
イベントとかに行くと見かける
「アンケートに答えて〇〇をゲット!」
・・・
「えっ。いらん」
正直な感想です。
アンケートに協力したい気持ちがあっても、この一言で一気に気持ちが落ち着いてしまいます。
少し前にイベントに参加していて懇意にさせていただいているところが主催だったこともあり、アンケートにも協力しようと思いました。
僕「アンケートいいですか?」
スタッフ「ありがとうございます!これはアンケート回答者へプレゼントです。どうぞ!」
僕「あっ。プレゼントはいいです。アンケートだけで」
スタッフ「いえいえ。遠慮なさらずに。ぜひ受け取ってください!」
僕「・・・ありがとうございます」
ふだん手ぶらで外出するのでバッグも持ってないし、片手にもらったプレゼントをずっと持ちながらその後の予定を過ごすことになりました。
悪い事でもないですし、このサービス自体を否定するわけではありません。
ただ僕にとっては色々考えさせられた出来事でした。
タダでもらって損なことはないと思われるかもしれませんが、
持つこと=コスト
ということが潜在的にあったなーと。
身軽を一番に重視する
旅行や出張に行くにしても「とにかく持ち物を少なく」というのを第一に考えます。
そうなると普段から自然と「持ち物を少なくするための持ち物を選ぶ」ようになります。
これがあれば今までの持ち物が一つ減らせるなーとか。
これあればオールインワンで持ち運びできるなーとか。
そういう物には惜しまず投資(購入)します。
とにかく身軽になるために。
不思議なことに持ち物を身軽にしていれば気持ちも軽くなります。
何かあってもどうにかなる。
なくてもどうにでもなる。
物を持てば持つほど、いろんなことを考えて気持ちに余裕がなくなるというか、変に心配症になってしまいます。
持ち物がシンプルになれば、身なりだけでなく考え方もシンプルになります。
そこが本当の意味でのミニマリズムの効果だと思っています。
小さな兆候も気づいて磨いていけば、自分にとって大きな変化のきっかけになります。
それでは、また次回。