マイナ免許証をマイナポータルに統合させたら免許更新がスムーズに

運転免許証をマイナンバーカードに統合してみました。

詳細は以下の記事にまとめています。

その後、自宅でマイナ免許証をマイナポータルに統合してみました。

そして今年ちょうど運転免許更新の年でもありましたので統合してから免許更新をしてきました。

どうだったかというと、過去の更新の時と比べて想像以上に快適でした。

スポンサーリンク
目次

自宅でオンライン講習を受講できる

免許更新となると、講習を受けなければなりません。

今までだったら免許センターまで行って、講習を受けて手続きをして写真を撮ったり視力検査をしたりと。

混雑しているし時間もかかるし、免許更新は憂鬱なイベントの一つでした。

特に時間を占めるのが講習です。

マイナポータルに統合していれば講習がオンラインでできるので、現地ではなく自宅で受講できます。

スマートフォンでマイナポータルにログインして、運転免許の所から手続き→オンライン講習→受講するの流れで進められます。

あとはそのスマートフォンで動画が流れるので、それを視ていればいいだけ。

自宅で受講できてスマートフォンで視聴できるのであれば「ながら見」もできるのでは?と思いました。

ですが動画視聴中はカメラが起動されて、常に自分の顔を画角に入れておかなくてはいけません。

顔が画角から外れて時間が経つと、注意書きが出て動画が自動でストップされます。

少し画角から外れるぐらい(すぐに戻せば)であれば大丈夫でした。

きちんと視ているかのチェックのためでしょうが、ずっと撮られているのは少し抵抗を感じる人もいるかもしれませんね。

あとは動画の途中で定期的に問題が投げかけられます。

⚪︎×で答えるような問題で、動画みていなくてもわかるぐらい常識的な問題なので気構える必要はありません。

答えないと一向に次の動画に進まないので、ながら見ではなく、きちんと視聴しましょう。

優良か一般の区分で講習時間に違いがありますが、僕は今回優良区分で動画時間は30分程度だったので、特にストレスなくあっという間に終えることができました。

☑️LIM税理士事務所HPはこちら

☑️Youtubeblogの更新情報はXで発信しています

☑️お問い合わせはHP内のフォームからお願いします

オンライン講習後は免許センターで手続き

オンラインでできるのは講習のみなので、手続きは現地に行かなくてはいけません。

そこで書き換え手続き(証紙の支払い)や視力検査、写真撮影を一通りします。

講習が無いだけでも、かなりスムーズで楽になりました。

最寄りの免許センターが予約制で、僕が行った時も人がかなり少なかったので、滞在時間は15分程度でした。

今までに比べて本当にあっという間で、ストレスはほとんどなくなりました。

この辺りは免許センターごとで違いはあるかもしれませんが。

免許を取って3回目の更新でしたが、圧倒的に今回が一番早く終わりました。

スポンサーリンク

オンライン講習にするのであればマイナポータルとの統合が必要

オンライン講習するのであればマイナ免許証に変更してマイナポータルに統合する必要があります。

詳細は下記のURLから確認してみてください

マイナポータル オンライン講習の受講
https://myna.go.jp/svc/drivers-license/online-course

統合するまでに少し手間がかかりますが、最初だけです。

今回実際に経験してみて、今後のこと考えたらやってみても良いのではと思いました。

このことを妻に話したら「私もそうしたい!」と言ってすぐに統合していました。

妻も数ヶ月後に免許更新を控えているので、どうだったかまた感想を聞いてみたいと思います。

それでは、また次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次