【税理士試験】全国公開模試を本試験にどう活かすか

6月は各専門校の全国公開模試が開催されます。

模試を終えてできた人、できなくて落ち込んでいる人(私は後者のタイプでした…)さまざまな感想を持っていると思います。

「全国模試はあくまで練習。」

わかっているんですけれども、できなければ精神的なダメージは受けてしまうのが正直なところ。

この結果を今から本試験までの日々、そして本番でどう活かすかが大事です。

スポンサーリンク
目次

全国模試でできなくてもこれから追い込み次第で間に合う

本試験は8月の初旬(年によって8月中旬になることもありますが)に実施されます。

模試の時点(6月初旬から中旬)で仮に思うようにできていないとしたら、その時点では上位とまだ差があるように感じます。

では6月の時点で上位にいる人(模試の出来が良い人)が必ず8月の本試験で合格するかどうかは、全く別の話です。

ここから追い込みをしっかりかければ、これから2か月弱で知識と能力は格段に飛躍します。

なので模試の結果はしっかり受け止めることは大事ですが、悲観的になる必要は全くないと思っています。

むしろここから燃えて2か月弱を全力で走り切れば合格レベルに達することも十分可能です。

ただ本試験までの時間は限られているので、闇雲に勉強してしまうと思うように力が伸びません。

そこで大切になってくるのが、模試の時点での自分の学習到達度の把握です。

その把握の材料として全国公開模試があるわけです。

同じ状況で(教室受験と自宅受験で違いもありますが)同じ問題を解いた周りの受験生と比較できる貴重な機会です。

この状況で自分の能力を測ることにより、弱点や課題点を洗いざらい検討していきます。

私自身、全国模試が終わったタイミングで学習計画を今一度整理し直すようにしていました。

私の中で学習計画の一つの区切りをこの全国公開模試にしていたぐらいです。

全国模試までにやるべきことを計画・実行→全国模試の受験→全国模試から本試験までの学習計画を再計画・実行

例えば理論が全国模試までに回す(暗記を重ねる)ことができなければ、暗記が遅れているという一つの課題になります。

本試験までの勉強時間で意識的に理論暗記の時間を取り入れる必要が出てきます。

・理論問題で仮に事例理論が出題されて、全く太刀打ちできなければ。

→これからの理論勉強は暗記だけでなく、事例問題も意識的に取り入れて解答が作成できるように対策する。

・計算問題で時間が足らず思ったように解答ができなければ。

→問題の取捨選択を徹底する。時間がかかった問題をどう対応するか検討する。

・時間がかかった問題を今後どうするか。

→後回しにするor速く正確に解けるようするために基礎から徹底して学習し直す。

このように全国模試の結果を受けて自分の課題を徹底して掘り下げていきます。

この時間はできるだけ早く実行した方が良いと思っています。

全国模試の解答が終わって答案用紙が返却されるまで時間が空いてしまいます。

答案が返ってきてからしようと思っても、全国模試を受験した時の感覚や思い返される反省点が薄れてしまいます。

私は受験した次の日ないし長くとも3日以内には必ずその時間を作るようにしていました。

あと、全国模試はどこかのタイミングで、もう一度解き直しはしておいた方が良いと思います。

仮に本試験で似たような問題が出題されたとしたら、多くの受験生が解答して対策して本試験では高い精度で解答してくることが予想されます。

自分が対策不足でその部分の点数を獲れないと痛手にもなってしまいます。

そうならないように本試験の1、2週間前ぐらいには計算は時間を測って一通り解く(どうしてもまとまった時間が確保できない場合は見直すだけでも)ようにした方がいいように思います。

できた人は油断しないように気を付けて

一方で全国模試で良い出来だった場合は、より一層気を引き締めて残りの期間を過ごさなければなりません。

私自身は一度だけ、確か法人税法を受験した年の模試で順位も上位に入ったこともあって、良かったことがありました。

かといって決して合格レベルに達していたわけでなく、まだまだ模試時点では理論計算ともにムラがある状態だったのです。

全国模試の時はたまたま自分の得意だったところ、覚えたての理論だったことが結果の一つの要因でした。

自分自身でそのことはよくわかっていたので「これで油断してしまうと危ない」と、むしろ緊張感がより一層高まったように思います。

そこから本試験にかけて可能な限り理論の暗記題数を増やして、かつ暗記精度も最大限に高めていきました。

計算もケアレスミスが多かったので、如何にミスが少なくできるか徹底して対策もしていきました。

その甲斐あって無事合格できたのですが、おそらく模試の出来で今回の試験で高を括ってしまっていたら、違った結果になっていたでしょう。

法人税法以外の全国模試の結果はどうだったかというと、良くなかった印象です(むしろ悪かったです)

合格した年のTACの全国模試でCランクぐらいでした。

消費税法も相続税法も、いずれも全国模試の時はミスを連発してしまったり理論の精度が十分でなく、散々な結果でした。

そんな結果だったら安心なんて微塵も感じられず、自分の中では危機感しか残ってないので、必然的に一段とギアが入って追い込んで勉強に打ち込むようになりました。

全国模試は結果が良くても悪くても、本試験で良い影響を与えるような刺激にしたいものです。

全国模試が終わったら気持ちを切り替えて本試験まで突き進む

あと、私自身のことで言うと普段の学習が通信講座が中心だったこともあり、リアルの受験地で本試験さながらの環境で受験できることが、非常にありがたかったです。

会場の緊張感や周りの受験生の雰囲気、その環境下で自分がベストを尽くせているかどうかの立ち回りの確認。

全国公開模試は私にとって数少ない本番に向けての重要なイベントとなっていました。

試験の出来不出来だけでなく、本試験を想定して本気で受験して、反省点があれば2ヶ月弱の残りの期間で対策する。

今回満足な結果でなければ「本試験でなくて良かった」と気持ちを切り替えて気持ち新たに進み出す。

今のミスは本試験で合格するための一つの種になる。

そう自分に言い聞かせて臨んでいました。

残りの期間は1日1日が本当に大事になってきます。

思い残すことがないように、突き進んでいきましょう!

それでは、また次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次