【試験を終えた受験生へ】税理士試験が終わったらやるべきこと・考えること

今年の税理士試験を終えられた受験生の皆さま、本当にお疲れ様でした!

1年に1回の大勝負、大変だったと思います。

私自身、試験会場から自宅までの帰りの道中は脱力感に苛まれつつ、1年間を振り返ってしみじみしていたことを思い出します。

今回は、そんな大変な受験生活に一区切りがついた受験生へ、試験を終えたらやるべきことをお伝えできればと思います。

勉強で忙しかった日々から一旦解放されて、落ち着いている方も多いと思います。

拙い文章ではありますが、ゆっくり見ていってください。

スポンサーリンク
目次

関わった人に感謝の連絡をしよう

私は試験が終わったら必ず「今年も無事試験が受けられてありがとうございました」と心の中で言って会場を後にしていました。

受けられるのが当たり前だと思いがちですが、無事受けられるだけでも十分幸せなことです。

そして試験が終わってまず一番にすること、1年間お世話になった人にお礼を言いましょう。

この過酷な受験生活を自分一人で乗り越えることはできません。

家族や仕事の人など、様々な人の協力があってこそ無事に試験を受けられたということを忘れてはいけません。

身近な人ほど、「税理士になる」という自分の夢に付き合ってもらって(巻き込んで)います。照れ臭いかもしれませんが感謝を伝えましょう。

8月は頑張った自分を労ろう

試験が終わって数日は、とりあえず勉強から離れるという人がほとんどかと思います。

1年間ほぼ毎日勉強漬けの日々から急に生活リズムが変わってしまうので、勉強しないと不安を感じる瞬間もあると思います。

私も朝起きたら勉強するルーティンが受験生活を経て出来上がっていたので、無意識に理論集を手に取ることがしばしばありました。

「もう理論暗記しなくていいんだ」と改めて実感して、その勉強時間が読みたかった本を読む時間に変わりました。

8月中ぐらいは今まで頑張ってきた自分を労わり、ゆっくりしながら次の計画を考える時間にしましょう。

自己採点はしておこう

試験が終わって数日後、各専門校から解答速報がアップされます。

自己採点はする派、しない派で人によって意見が分かれるところではあります。

私は自分の中で次のステップを踏む明確な理由が欲しかったので、自己採点はするようにしていました。

理論は厳密に採点するのが難しいですが、応用事例問題でしたら書いた結論がしっかり合っているかその過程(柱)がもれなく記述できているかを目安にして採点をしてみます。

理論は各専門校で解答箇所や配点が結構違うことがあるので、何箇所か確認しておくとなお良いかと思います。

計算も書いた金額等を思い出しながら採点してみて合格ボーダーラインと比較してみましょう。

自分の手応えと周りの出来が違うことがあります。来年の計画を立てるためにも、このあたりで自分の合格可能性を客観的にみてみましょう。

来年に向けての計画を考えよう

お盆が明けたぐらいから、来年の計画を構想していきます。

今回受験したのが最終科目の場合は結果次第で終わりなので「果報は寝て待て」の姿勢になると思いますが、次の科目が控えている受験生は再度同じ科目を勉強するか、新しい科目に挑戦するか選択していかなければなりません。

明らかにボーダーラインを下回っている場合

明らかにボーダーラインを下回っている場合は、考える余地も無く来年の試験に向けてできるだけ早い再スタートを切る必要があります。

しかし1年間勉強して受験してみて、その科目が自分に合わないと感じたならば、科目変更も一つ選択肢としてあっても良いかと思います。

以前に何を基準に科目選択をするか【税理士試験】で記事にしたことがありますが、何を基準にするかで科目選択は異なります。

例えば「実務で相続税に強くなりたい」というビジョンがあって相続税法を選択していたけれど、なかなか合格できない…。ということも十分考えられます。それでも相続税法にこだわって引き続き受けるのか、他の科目に変えるのかは自分の考え方次第です。

税理士になって改めて思ったのが、どの科目を合格していようが官報合格していようが税理士であることに違いはありません。

しかし税理士か科目合格者かでは全然違います。

色々考えさせられる部分はあると思います。こればかりは人それぞれなので答えがありません。

しっかり考えて後悔のない選択をしていただければと思います。

どっちか分からない微妙な感じの場合

ボーダーライン付近からそれを上回るぐらいに入っている場合は、採点次第になってくるので難しい判断になりますが、個人的には次の科目に進んだ方が良いかと思っています

これは感覚的な話になりますが、ボーダーラインあたりまで得点できているということは、少なくとも合格レベルに近い知識は身についていると思われます。その状態(分からないからとりあえず)で同じ科目の復習を再度9月から勉強したとしても身が入らない可能性が高いです。

それだったら次の科目が控えているのであれば、そっちに注力した方が気分一新で勢いよく次のステップに進めることができるはずです。

仮に結果発表で良くない結果になってしまっても、そこまで仕上がっているのであれば年明けからでも十分巻き返しが効きます。

完全合格するためにはいずれやらないといけない勉強なので、できるだけ前倒しで進めていく方がモチベーションも維持しやすいかと思います。

私自身も、自己採点をしてこのラインの感覚の場合は、迷わず次の科目に進めていました。

しかし厳しい試験なので良くない結果に転んだこともありましたが、一度しっかり勉強したものは思い出すのも早かったので、巻き返しは問題無くできました。

結果発表までの期間をどう過ごすか

試験後から結果発表までがとにかく長いのが税理士試験の特徴でもあります。

この期間をどう過ごすかが大切ですが、なかなか難しいのが正直なところです。

当然のことですが、試験に合格するためには勉強時間が必要です。

その結果発表までの時間をどう使うかで、来年の試験に影響してきます。

今年の試験が終わってすぐに気が早いと思われるかもしれませんが、1年は本当にあっという間に過ぎていきます。

そのようなことを色々と考える意味でも、試験終わりのこの時期を有意義に使っていただければと思います。

それでは、また次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次