【勉強方法】教材は絞るべき?幅を広げるべき?

勉強の基となる教材。手に入れて広げようとすればいくらでも広げられます。

かといって買い足して広げるほど良いのかというとそういうわけでもないので、なかなか難しいところです。

スポンサーリンク
目次

過去問題集は買い足すべき

受験する科目にもよりますが、専門校の講座を受講している受験生がほとんどかと思います(一時的に独学というのはありますが)

各専門校を受講すると、カリキュラムで使用する教材は一式手に入ります。

大きく分けるとテキストと問題集。そして理論集といったところでしょうか。

最小限の教材でいくのであれば、カリキュラムで使用するこれらの教材を徹底的に対策することです。

各校の教材はかなり作り込まれているので、それだけでも十分合格できる力は身につくでしょう。

ですが、私がアドバイスするとすれば「過去問題集だけは必ず買い足すべき」と言います。

各校の答案練習(答練)で過去問題の改題されたものが含まれているので、対策はできると思います。

が、個人的に『意識的に過去の本試験問題を体感する』ことが重要だと考えています。

本試験問題のボリューム感。文章の雰囲気。これらは可能な限りそのまんま解かないと掴めません。

その雰囲気を掴むためには、やはり過去問題集が一番かなと。

私が受講していたTACでも、過去問題集は市販で販売されていました。

その市販の過去問題集を必ず毎年追加で買っていました。

解く時期は後々になるとしても、最新版の過去問題集は先に買うようにしていました。

この教材の幅は広げるべきかなと。

不安だから広げるのは危険

一番やってはいけないのが「何となく不安だから」という理由でいろんな教材に手を広げてしまうことです。

「やった方がいいかな?」という気持ちがどこかで芽生えてきます。

やるに越したことはありませんが、現実的にできるかどうかを冷静に考えてみてください。

複数科目受験するのであれば、科目ごとの勉強のバランス。

仕事をしながらであれば、確保できる勉強時間。

今の現状でもいっぱいいっぱいなのに、漠然と「不安だから」という理由で無闇に手を広げてしまうと、結局どれも中途半端になってしまいます。

「他の受験生はやっているかもしれない。自分だけがやっていないと負けてしまう」

その気持ちもわかります。私もそう感じていた時期もあったので。

その基準で選ぶとなると出回っている教材全てをやらないといけなくなってしまいます。

全部やっている受験生は恐らくいないでしょう(ごくごく一部にいらっしゃるかもしれませんが)

合否を争う周りの受験生大多数がそういった不安を抱えながら、目の前の教材で合格レベルまで引き上げているわけです。

地図(教材)は違えど、目指す目的地(合格)は同じです。

やるべきことが明確かどうか

やることが明確な場合は、他の教材に手を広げるべきかなと。

  • あえて雰囲気の違う問題を解いてみたい
  • 理論集の表現の違いを知ってみたい
  • 特定の論点をより深く対策したい

無理に広げるべきではないと考えてはいますが、私自身、最後の相続税法に関しては受講してるTACの教材とは別に大原の教材を買い足しました。

理由としては2つありました。

まず計算の方で、最重要課題にしていた宅地評価と非上場株式の評価の論点で不安要素が無くなるまで徹底して対策しておきたいという思いが強くありました。

当初はTACの問題を繰り返し解いていましたが、繰り返すうちに問題のパターンを覚えてしまい、次第には答えも覚えてしまいました。

これではあまり効果が無いかなと思い出したのと、モチベーションが上がらなくなってきたので別の教材で対策することを考えました。

結果的に良かったです。

論点は同じでも、問題文の表現や出題形式も違ったりするので解いていて新鮮でした。

本試験でも初めて見るような問題にも冷静に対処しなければならないので、そのあたりの対策にもなったかなと。

最終的には「なんでもかかってこい」ぐらいの状態だったので、目論見通りになりました。

本試験の宅地問題の一部がかなり難しかったのですが、そのぐらい対策していた自負があったので『捨てる』判断をするときも自信を持ってできました。

「こんなん誰もできんやろ!」と心で思いながら後に引きずることもありませんでした。

もう一つの理由としては、理論の一部が持っているTACの理論集ではどうしても頭に入りませんでした。

最後の年は『理論は全て本試験まで持っていく』というのが課題の一つでした。

精度に違いはあれど、何が出題されても白紙にはしない。そういう理由です。

そんな中、一部の理論で本当に覚えにくい規定がありました。

重要性が低い論点だったこともあり、丸暗記ではなく精度は低めで最低限対策できていれば問題無い部分だったのですが、『精度低め』というハードルを下げても、どうしてもその部分だけを覚えるのがすごくストレスになっていました。

暗記のモチベーションにも関わってくるので「これはちょっと良くないな」と思い、これも大原の理論サブノートを買い足しました。

元の規定は同じなわけなので劇的に覚えやすくなるみたいな過度な期待は最初からしていませんでしたが、覚えられない状況だったこともあり「何かちょっとでも今の状況が変わるかも」と期待していた自分もいました。

実際手に取って見てみると「結構違うもんだな」というのが第一印象でした。

どっちが覚えやすいというものでもありませんでしたが、いつもの文章と違って新鮮味があったため、覚えにくいと課題だった規定は理論サブノートで覚えることにしました。

今までずっとTAC一筋でしたが、最後の年だけ他の教材に手を広げることになりました。

  • 宅地と非上場株式の評価を徹底したい
  • 覚えにくい理論を克服したい

私はこの2点の明確な目的があり、教材の幅を広げる決断をしました。

手元の問題をまだ十分に解き込んでいない状況だったり理論の暗記もそれほど進んでいない状況だったら、広げたところであまり意味がないどころか、消化不良になってしまい気持ちだけが焦ってしまいます。

これでは勉強の進捗としても、精神的な面でもあまりよろしくないです。

気持ちだけが先走って「あれも、これも」とついつい手を出してしまいそうになりますが、まずは自分の今の現状を知ることも大事かなと。

まずは手元の教材を徹底してやる。その上で必要と感じたら教材の幅を広げる。

教材の幅を広げる時に考えるのは『明確な目的があるかどうか』今一度考えてみましょう。

それでは、また次回。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次